2010年02月27日

こっそりつぶやく

こんな時間・・・と言っても、かれこれ1時間前ですが、ふと目が覚めてしまいました。
暖かいお茶を飲みたくて、お湯をわかしたりブログを巡回しているうち、「お母さんとしての心の内」記事を拝見しているうちに思い出したこと。

先日、東北地方の大学に通っている娘がラジオ出演しました。
学生業の傍ら、フォルクローレバンドのメンバーになっています。
リーダーはプロ奏者として東北を中心に活躍中のかたで、ラジオ番組のパーソナリティーも勤めており、今回、そのゲストとして出演しました。

FMなので勿論静岡では聞けません。
なので、録音CDを送ってくれたのですが、聞くまでに時間がかかったことかかったこと。

聞けないんですよ、怖いのか恥ずかしいのか自分でもわからない感情がぐるぐるして。
「聞いてもイーラ」はワクワクして聞けるのですが、娘のは・・・。

結局、聞いたのですが、聞いてる私が緊張してガチガチ(^^;)
娘は普通にライブのことや楽器を始めたきっかけなど喋っていました。

娘は娘で勿論私とは違う人格、でも私からみたら自分の一部だという感情がどこかにあり、それゆえ数え切れないほど衝突もしました。
初めての子ゆえ、期待も不安も子育ての未熟さもあり、何事も過度にしてしまったと思います。
私が良くも悪くもかまいすぎた、と自覚したのはつい最近です←もう成人しているのに

「よく娘さんを親元から出したね」
と言う方も多いですが、私と娘の場合、距離ができたことで良い関係を築けたと思います。

「あのとき叱られたから、今こういうことだったのかと判った」
と娘に言われたとき、親の仕事もひと段落ついたのかな~と思いました。

多分、娘は精神的に親離れしつつ、というかもうできていると思います。
が、ラジオの件でもそうでしたが、私のほうが子離れできていないようで。
普段は一人の人間として敬意をもって接しようと思っていたつもりなのですが、こういうとき自分の中の一部のような感情が沸いてきて、しなくていい緊張をしてしまうのでしょうね。

末っ子長男は私と娘の空気を読んで学習しているのか、私の怒るツボを心得ているようで、滅多に叱られるようなことはしません。私がかまいすぎても「ハイハイソウデスネー」と言う感じで、ちょっと前の芸人さんふうに【右から左へ受け流し~】状態。少し物足りません^^;

だから反応がいい(?)娘に余計に構ってしまうのかな?


親業も試行錯誤の繰り返しですね。
主人はいつもどっしり構えていて、ピンポイントアドバイス役。
父親としての胸のうちはわかりません。
娘の結婚式のときでも聞いたら話してくれるのでしょうか。



こっそりつぶやきなので文字だけ。
今日は主人も息子もお休みなので、2度寝しようか起きようか、思案中^^;

同じカテゴリー(その他)の記事画像
マスキングテープ再入荷です
MIDORI祭り
晩御飯~♪
ありがとうございました
義捐金
富士山の日
同じカテゴリー(その他)の記事
 マスキングテープ再入荷です (2017-05-06 14:16)
 MIDORI祭り (2015-04-25 15:35)
 晩御飯~♪ (2011-08-11 21:47)
 ありがとうございました (2011-07-10 10:18)
 義捐金 (2011-03-28 20:32)
 富士山の日 (2011-02-23 21:33)
Posted by Pちゃん at 04:54│Comments(6)その他
この記事へのコメント
Pちゃん様
二度寝は出来ましたかo(^-^)o

お気持ちよ〜くわかります。
親はいつまで経っても親なのですよね。
長女は高専だったので15から寮生活でした。3年でやめたあと福島へ、その後沼津で一人暮らし、そのままお姑さんのいる家に嫁ぎ殆ど帰って来ないので、一緒に暮らした期間が短くて寂しいです。
三女を東京に送り出す時、心配で智場先生にみて頂いて、親が心配し過ぎと言われました(#^.^#)

でも、子供の方がだんだん距離を作って行くみたいですので無理につなぎ止めようとしなければ、それでいいんじゃないでしょうかね。
愛が溢れているのと、お腹を痛めて産んだ事実は変わらないですから(^O^)/
Posted by 吾亦紅(われもこう) at 2010年02月27日 08:33
なんだか読んでいて涙が出てきました
ほんとにそうなんです、
仕事の辛いこともいっぱいあったのだけど
子供のことでの衝突や葛藤が多すぎて
自分でも疲れていたのかもしれません

子供たちは私の分身、一部以上のものとしての考え方が抜けていなくて、
つい、何でもかんでも口出して、
思う通りにいかないとイライラしたり、
怒ってしまって、自分にいらいらしたり
魔のスパイラルにはまっていました
でも、子供は私から生まれても一個人なんですよね
特に、中学生や小学生高学年にもなれば
その子の感情や考えがあるわけですから
それを否定すれば衝突が起こるのは当たり前ですものね
もっと、子供を信用して、話し合う姿勢が大事なんだと
ホント感じました。
私も今からコーヒー入れて、
心を新たに今日も笑顔で頑張ります
Posted by トットちゃん at 2010年02月27日 10:03
おはようございます、吾亦紅(われもこう)さん♪
はい、2度寝しました~さっぱりしました^^

娘が帰省すると、大変だ面倒だといいながら率先して世話をやいています。
実は大変だ~が楽しいのです^^;

見守る勇気、持ちたいです。
Posted by PちゃんPちゃん at 2010年02月27日 10:51
おはようございます、トットちゃん♪
口出ししちゃうのは親心なんですよね。
以前読んだ本にこんな台詞がありました。

「いい人生を歩いてほしい
『確実な』、良い人生を
愛する人に手を引かれて安全な美しい道を歩いてほしい
冷たい風の吹く場所に君を立たせたくない」

女主人公が、初の一族の女長になるのを阻止し続けた年長男性の台詞です。
愛しているから、苦労させたくない、だから今できることをしてほしい。
生活面でも勉強面でも、後の苦労がないように。

子供からしたら、信用されてない、余計なお世話なんでしょうけれど、仕方ないんです。親だから。

・・・というのが、娘と離れてわかりました^^;
育児は育自というのは本当ですね。お互いがんばりましょう♪
Posted by PちゃんPちゃん at 2010年02月27日 11:03
Pちゃんさん、離れていなくても充分わかっているのですが、顔を見ると口がでます~。

ずっと読んでいなかった「テイルズ オブ テンペスト」の第1巻をやっとの思いで読みました。

そしたら、速攻で2巻読めって・・・。 その位、勉強熱心にやれよ!と言いたい母です。
Posted by うさはなみに at 2010年02月27日 21:28
おはようございます、うさはなみにさん♪
「やっとの思いで読み」・・・あはは~~!わかります、それ!!
年末に体調崩して寝込んでたとき、息子が退屈しのぎに・・・と差し入れてくれたのが
「バカとテストと召還獣」
面白かったですけど、1冊読むと次々と渡され・・・

3.5巻で挫折中。
勉強以外であの熱心さを使われると、をいをい~大丈夫か~と心配になります^^;
Posted by PちゃんPちゃん at 2010年02月28日 07:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こっそりつぶやく
    コメント(6)